• 数と式 • 根号計算 • 場合の数.順列.組合せ • 確率 • 2次関数 • 2次不等式 • 集合・命題・条件・証明 • 正弦定理,余弦定理 《数学Ⅱ・B》 • 数学Ⅱ 指数関数.対数関数 ♪♥ この教材は,高校数学の基本問題のうち,指数方程式(2)の「マイナーチェンジありカバー版」「パソコン用」ページです. ♫♣ 元の教材が通信トラブルなどで読めないときに,こちらを使ってください.なお,学習の記録は付いていません. |
指数の部分に未知数が含まれる方程式は指数方程式と呼ばれます.
例 次の方程式はいずれも指数方程式です.
(解説)2x=23 3x=81 5−x=25
•図1に示されるように,a>1のときy=axのグラフは単調増加(右上がり)になっていいます.
x>p → ax>a p x<p → ax<a p したがって,x=pの場合,かつその場合だけ ax=a p になります. ゆえに ax=a p → x=p
•図2に示されるように,0<a<1のときy=axのグラフは単調減少(右下がり)になっています.
x>p → ax<a p x<p → ax>a p したがって,x=pの場合,かつその場合にだけ ax=a p になります. ゆえに ax=a p → x=p |
図 1a>1のときのy=axのグラフ
図 20<a<1のときのy=axのグラフ
※a=1のときはy=1x=1(常に1:定数値をとる関数)となり,通常は指数関数に含めません.
注意! この方法で指数を外して簡単な方程式に書き換えられるのは,両辺の底が等しい場合だけです.もし,両辺の底が等しくなければ,変形して両辺の底が等しい形に直しておかなければなりません.
例
(底が等しいとき→)2x=2 3 → x=3 (底が等しくないとき→)3x=92 → 3x=34 → x=4 |
例次の指数方程式を解いてください.
(1)32x=33−x
(解答)両辺の底は等しいから 2x=3−x 3x=3 x=1
(2)52x−1=125
(解答)右辺を底5を用いて表すと 52x−1=53 2x−1=3 2x=4 x=2
(3)3x+1=9x−1
(解答)右辺を底3を用いて表すと 3x+1=(32)x−1 3x+1=32x−2 x+1=2x−2 −x=−3 x=3 |
(4)93x=27x−1
(解答)両辺を底3を用いて表すと (32)3x=(33)x−1 36x=33x−3 6x=3x−3 3x=−3 x=−1
(5)()x=4
(解答)両辺を底2を用いて表すと (2)x=22 2=22 =2 x=4
(6)()1−x=9x
(解答)両辺を底3を用いて表すと (3−1)1−x=(32)x 3−1+x=32x −1+x=2x −x=1 x=−1 |
問題 1次の指数方程式を解いてください. (正しいものを選んでください.暗算では無理なので,各自の計算用紙を使うとよい.)
選択肢をクリックすれば,採点結果と解説が出ます.見ているだけでは解説は出ません.
x=−4 x=−3 x=−2 x=−1 x=0 x=1 x=2 x=3 x=4 x=− x=− x= x= |
|
x=−4 x=−3 x=−2 x=−1 x=0 x=1 x=2 x=3 x=4 x=− x=− x= x= |
|
x=−4 x=−3 x=−2 x=−1 x=0 x=1 x=2 x=3 x=4 x=− x=− x= x= |
|
x=−4 x=−3 x=−2 x=−1 x=0 x=1 x=2 x=3 x=4 x=− x=− x= x= |
|
x=−4 x=−3 x=−2 x=−1 x=0 x=1 x=2 x=3 x=4 x=− x=− x= x= |
|
x=−4 x=−3 x=−2 x=−1 x=0 x=1 x=2 x=3 x=4 x=− x=− x= x= |
|
x=−4 x=−3 x=−2 x=−1 x=0 x=1 x=2 x=3 x=4 x=− x=− x= x= |
|
x=−4 x=−3 x=−2 x=−1 x=0 x=1 x=2 x=3 x=4 x=− x=− x= x= |
|
x=−4 x=−3 x=−2 x=−1 x=0 x=1 x=2 x=3 x=4 x=− x=− x= x= |
|
x=−4 x=−3 x=−2 x=−1 x=0 x=1 x=2 x=3 x=4 x=− x=− x= x= |
【指数方程式の解き方2】
まず,次のような変形に慣れておきましょう.a>0, a≠1を満たすものとする. axが何度も現れるとき,ax=XとおいてXについて解きます.このXから,最終的にxを求めます.
図3,図4から分かるように,ax=Xとおくと
•xは任意の実数値をとります.(−∞<x<∞) •Xは正の実数のみをとります。(X>0)
例14x=(22)x=(2x)2だから,2x=Xとおくと
例次の方程式をxについて解いてください.4xはX 2の形で表されます. 例29x=(32)x=(3x)2だから,3x=Xとおくと 9xはX 2の形で表されます.
1.4x−2x−12=0
(解答)2xで表すと (22)x−2x−12=0 22x−2x−12=0 (2x)2−2x−12=0 2x=X(>0)とおくと …(1) X 2−X−12=0 左辺を因数分解すると (X+3)(X−4)=0 X+3=0 または X−4=0 X=−3 または X=4 …(2) (1)(2)→ X=4 2x=4=22 x=2
2.3×9x+2×3x−1=0
(解答)3xで表すと 3×(32)x+2×3x−1=0 3×32x+2×3x−1=0 3×(3x)2+2×3x−1=0 3x=X(>0)とおくと …(1) 3X 2+2X−1=0 左辺を因数分解すると (3X−1)(X+1)=0 3X−1=0 または X+1=0 X= または X=−1 …(2) (1)(2)→ X= 3x==3−1 x=−1 |
図3
図4
1.≪解き方のポイント≫
2x=X(>0)とおくと,図3から分かるようにxは任意の実数値をとります(−∞<x<∞)が,Xは正の実数のみをとります.(X>0) そこで,左の(2)のように正負2つの解X=−3, 4が途中経過として得られたとき •X=−3には対応するxの実数値がありません. •X=4には対応するxの値があります. このように,X>0となるXの値だけを選んで元のxを求めることが重要です.(2x=−3に対応するのは虚数解で,高校では扱いません.)
2.≪解き方のポイント≫
1.と同様にX=−1(<0)には対応するxの実数値がありません.X=(>0)の方から解xを求めます. |
※ブラウザとしてSafari, Chromeなどをお使いの時は,以下の問題を解くときに漢字変換モードを外して半角数字で入力する必要があります. 問題2次の方程式をxについて解いてください. |
3xで表すと
(32)x−4×3x+3=0 32x−4×3x+3=0 (3x)2−4×3x+3=0 3x=X(>0)とおくと …(1) X 2−4X+3=0 左辺を因数分解すると (X−1)(X−3)=0 X−1=0 or X−3=0 X=1 or X=3 …(2) (1)(2)→ X=1 → 3x=1=30 → x=0 X=3 → 3x=3=31 → x=1 |
2xで表すと
(22)x−2×2x−8=0 22x−2×2x−8=0 (2x)2−2×2x−8=0 2x=X(>0)とおくと …(1) X 2−2X−8=0 左辺を因数分解すると (X+2)(X−4)=0 X+2=0 or X−4=0 X=−2 or X=4 …(2) (1)(2)→ X=4 → 2x=4=22 → x=2 |
|
2xで表すと
4x+1−17×2x+4=0 4×4x−17×2x+4=0 4×(2x)2−17×2x+4=0 2x=X(>0)とおくと …(1) 4X 2−17X+4=0 左辺を因数分解すると (4X−1)(X−4)=0 4X−1=0 or X−4=0 X= or X=4 …(2) (1)(2)→ X= → 2x==2−2 → x=−2 X=4 → 2x=4=22 → x=2 |
だから と変形する …(答)
このページの内容について,質問や間違いの指摘があるときは,下の「コメントを投稿」という文字をクリックしてください(↓↓)
|
…(*)
とおくと だから,元の方程式は となる. ア)のとき …(答) イ)のとき (*)において,指数関数の値が負になることはないから,ここからは解は出ない. |
コメント